第3回森づくり講座
箱根西麓森林塾の森づくり講座を実施しました。
先日のブログでお伝えした通り、今回の講座では沢に棲む生き物を観察しました。
今回の講師は箱根ふれあい館の石原様と小野様にやっていただきました。
箱根の里にある遊歩道を歩いて、沢に着いたら、小さな網を持って、受講者の皆さんで沢の中を探りました。
すると、カワゲラなどの水生昆虫やサワガニ、プラナリアなどの常連さんの他に、ハリガネムシという寄生虫を発見した方もいました。
また、沢の近くからはヒバカリというへびも見つかり、石原先生に捕獲していただき、皆さんで観察しました。
「え〜、気持ち悪い」という声も聞こえてきそうでしたが、皆さん熱心に観察していました。
今回見つかった生き物たちだけを見ても、水中の小さな生き物たちからヘビまで、沢の中や近くには多様な生き物が棲んでいることがわかります。
人類の文明も多くは川の近くで生まれています。
水の近くというのは生命を育むためにとても大切なところですね。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
関連記事