2024年09月08日
光と季節
二十四節気が「処暑」から「白露」へと変わり、
本格的な秋になってきました。
白露は昼と夜の気温差が大きくなって、
朝露が見られるようになる季節です。
今週も真夏日が続くようですが、
日差しは斜めから差すようになり、
ちょっと弱くなってきて、
確かに朝はだいぶ涼しくなっています。
それもそのはず、
約2週間後は秋分の日、
昼の長さは夜の長さに同じになり、
その後は日が差している時間の方が
短くなっていきます。
植物は太陽の光で光合成を、
動物や虫たちの多くは活動時間が昼夜の
どちらかだったりと、
光の影響を強く受けて生きています。
そんな生き物たちは、
残暑が厳しく暑い日が続いても、
「秋だな〜」と、ちゃんと季節を
感じて生きているんじゃないかと思います。
ということで、秋から冬にかけては
間伐の季節です。
間伐は木を伐る作業だけかと思われがちですが、
その前にもやることがあります。
箱根西麓の森で長く間伐をやってこなかった
エリアでは、日当たりの良い場所にササが
繁茂していることが多いです。
今年の間伐エリアにもササが繁茂している
場所がありましたので、
伐採する作業を続けています。

ご覧の通り、
ここのササは身長よりも高く硬く成長しています。
こんなササは刈るのも一苦労ですが、
刈ったササは作業の邪魔になるだけでなく、
上に乗ると滑って危ないので、
この後片付ける必要があります。
真夏日が続く中での作業ですが、
熱中症に注意して頑張りましょう。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
本格的な秋になってきました。
白露は昼と夜の気温差が大きくなって、
朝露が見られるようになる季節です。
今週も真夏日が続くようですが、
日差しは斜めから差すようになり、
ちょっと弱くなってきて、
確かに朝はだいぶ涼しくなっています。
それもそのはず、
約2週間後は秋分の日、
昼の長さは夜の長さに同じになり、
その後は日が差している時間の方が
短くなっていきます。
植物は太陽の光で光合成を、
動物や虫たちの多くは活動時間が昼夜の
どちらかだったりと、
光の影響を強く受けて生きています。
そんな生き物たちは、
残暑が厳しく暑い日が続いても、
「秋だな〜」と、ちゃんと季節を
感じて生きているんじゃないかと思います。
ということで、秋から冬にかけては
間伐の季節です。
間伐は木を伐る作業だけかと思われがちですが、
その前にもやることがあります。
箱根西麓の森で長く間伐をやってこなかった
エリアでは、日当たりの良い場所にササが
繁茂していることが多いです。
今年の間伐エリアにもササが繁茂している
場所がありましたので、
伐採する作業を続けています。

ご覧の通り、
ここのササは身長よりも高く硬く成長しています。
こんなササは刈るのも一苦労ですが、
刈ったササは作業の邪魔になるだけでなく、
上に乗ると滑って危ないので、
この後片付ける必要があります。
真夏日が続く中での作業ですが、
熱中症に注意して頑張りましょう。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
Posted by 箱根の森 at 22:52│Comments(0)