スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年12月04日

木が粘る!?

11月30日、秋の県民森づくり大作戦の一環としての間伐作業が行われました。

普段、あまり間伐に参加しない人も、
慣れた人に指導を受けながら何本か伐り倒しました。


木は自然のものなので、当然ながら一本一本違います。
高さ、太さ、枝ぶり、平坦なところか、斜面かなどの生えている場所の環境、その他色々。
それに応じて、伐る手順も変わります。
形だって違います。
木が必ずしも丸いとは限りませんよね。
根元に近い部分は特に。
以前、「この木はねばりがあるから・・・」と言われて
「木が粘る?『しなる』って意味かなぁ・・」と思ったりしましたが
根が張り出している事なのでした。

そういう木を伐る時は、先に張り出している部分を切って
円に近い形にするのです。
下の写真が、「根張り」を切ったところです。


木を伐る作業というと、力仕事のイメージが強いのですが
状況に応じて臨機応変にやらなければないらない、
実はすごーく頭を使う仕事なのだなぁとしみじみ思うのでした。
  


2012年07月13日

三島フォレストクラブについて

平成14年12月に任意団体として発足した三島フォレストクラブは
平成22年度11月に静岡県より
「特定非営利活動法人」として認証され、NPO法人となりました。

狩野川本・支流域を中心に住む人々に対して、
流域の森林、竹林、里山の保全・管理に関する事業を行い
地域の安全と環境保全に寄与することを目的として活動しています。

森は私達にたくさんのきれいな水、木材などの資源、
潤いと安らぎを与えてくれます。
森林があることで野生生物が保護され、生物多様性の保全にもなります。

洪水、土砂の流出、落石などの災害を減らしてくれたり、
近年では植物の光合成によって
大気中の二酸化炭素を吸収、固定してくれることから、
地球温暖化防止にも大きな期待をされています。

しかし、この様な機能も健康で多様な森であってのことです。
残念ながら現在は手入れが行き届かない等の理由により、
多くの森林が病んでしまっています。

森に健康を取り戻そう!

私たちは間伐をはじめとする、様々な森林保護活動を行っています。

森林所有者、行政、ほかの環境団体などと協力し、森林を守り、親しみ、

その恩恵を生かし、楽しむ活動を目指しています。

また、その目的を達成するために技術、知識を得るために
講習会、勉強会を実施しています。