2020年02月05日
計測です
前回、木の成長はゆっくりなので、どのくらい太くなるのかを測るのは難しいという話を書きました。
伐ってしまえば年輪の幅でわかりますが、生きている木を測るのは難しいですよね。
樹皮一枚だけでも影響がありますので正確な測定が必要です。
では、計測です。
木の太さは胸の高さの直径を直接測るのが一般的です。
間伐前の調査のために2センチ単位で測る場合はこれで十分ですが、今回はミリメールの精度が必要です。
こんな時は"円周"の長さを計測します。しかも、金属製のメジャーを使って。

そして、測定位置が変わらないように、ペンキでマーキングして、金属のプレートをつけます。
何年も計測しますからどちらも劣化しない素材を使います。

間伐の効果がわかるようになるまでには、間伐して木が葉を広げるまでの時間と、その葉でつくられた栄養が木を成長させるまでの時間がかかります。
どのくらいかかるのかわかりませんが、楽しみにお待ち下さい!
——-
三島フォレストクラ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
伐ってしまえば年輪の幅でわかりますが、生きている木を測るのは難しいですよね。
樹皮一枚だけでも影響がありますので正確な測定が必要です。
では、計測です。
木の太さは胸の高さの直径を直接測るのが一般的です。
間伐前の調査のために2センチ単位で測る場合はこれで十分ですが、今回はミリメールの精度が必要です。
こんな時は"円周"の長さを計測します。しかも、金属製のメジャーを使って。

そして、測定位置が変わらないように、ペンキでマーキングして、金属のプレートをつけます。
何年も計測しますからどちらも劣化しない素材を使います。

間伐の効果がわかるようになるまでには、間伐して木が葉を広げるまでの時間と、その葉でつくられた栄養が木を成長させるまでの時間がかかります。
どのくらいかかるのかわかりませんが、楽しみにお待ち下さい!
——-
三島フォレストクラ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
Posted by 箱根の森 at 08:08│Comments(0)