2021年09月15日
ツボ刈り
植樹したり実生で大きくなってきた樹木を育てるには、成長の早い草に日光をとられないように、周りの草を刈ってあげる必要があります。
でも、草を刈りすぎると、ある動物がやってきて、大事な幹を折ってしまったり、葉っぱを食べてしまいます。

そうです、シカさんですね。
シカ対策には、防獣ネットでエリア全体を囲んでしまうのが一番ですが、ネットが張れない所はどうしましょう?
ひとつのやり方にツボ刈りがあります。

樹木の周りの草だけを刈って、他の部分は刈らないようにすることで、草がじゃまをしてシカさんも容易に近づくことができなくなります。
でも、これは人にとっても同じです。
背丈ほどある草をかき分けて、樹木の近くに行って、1本ずつ周りの草だけを刈ります。
これも森づくりにとって大切な作業です。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
でも、草を刈りすぎると、ある動物がやってきて、大事な幹を折ってしまったり、葉っぱを食べてしまいます。

そうです、シカさんですね。
シカ対策には、防獣ネットでエリア全体を囲んでしまうのが一番ですが、ネットが張れない所はどうしましょう?
ひとつのやり方にツボ刈りがあります。

樹木の周りの草だけを刈って、他の部分は刈らないようにすることで、草がじゃまをしてシカさんも容易に近づくことができなくなります。
でも、これは人にとっても同じです。
背丈ほどある草をかき分けて、樹木の近くに行って、1本ずつ周りの草だけを刈ります。
これも森づくりにとって大切な作業です。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
Posted by 箱根の森 at 20:39│Comments(0)