2023年05月31日
楽寿園へGO!
箱根西麓森林塾 森づくり講座を実施しました。
第1回は、
森の下にある地面について学ぶことが目的で、
テーマは「地質から見た三島市の生い立ち」、
講師は増島淳さん、楽寿園で実施しました。
午前中の講義で、
日本列島の成り立ちから三島市の今までの歴史を学んで、

午後には楽寿園内を観察しました。
楽寿園に行ったことがありますか?
三島市民の方は一度は行ったことがあるんじゃないでしょうか。
実は、楽寿園は、富士山の噴火の痕跡である溶岩の跡が
身近に見られる貴重な場所なんです!
岩が剥き出しになっている場所が多いですが、
そのほとんどが溶岩で、溶岩の形状から当時の様子を
知ることができました。
たとえば、
縄状になっているところは流れの方向が、
隙間となっている穴の大きさや形から
堆積しながらガスが抜けていく様子が、
わかったりします。

これらが短い時間で作られたということで、
とても驚きました。
楽寿園の樹木はこれらの溶岩の上に育っていて、
人の手で手入れされた広葉樹林になっています。
みなさんも溶岩とその上の樹木を観察しに楽寿園へGO!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
第1回は、
森の下にある地面について学ぶことが目的で、
テーマは「地質から見た三島市の生い立ち」、
講師は増島淳さん、楽寿園で実施しました。
午前中の講義で、
日本列島の成り立ちから三島市の今までの歴史を学んで、

午後には楽寿園内を観察しました。
楽寿園に行ったことがありますか?
三島市民の方は一度は行ったことがあるんじゃないでしょうか。
実は、楽寿園は、富士山の噴火の痕跡である溶岩の跡が
身近に見られる貴重な場所なんです!
岩が剥き出しになっている場所が多いですが、
そのほとんどが溶岩で、溶岩の形状から当時の様子を
知ることができました。
たとえば、
縄状になっているところは流れの方向が、
隙間となっている穴の大きさや形から
堆積しながらガスが抜けていく様子が、
わかったりします。

これらが短い時間で作られたということで、
とても驚きました。
楽寿園の樹木はこれらの溶岩の上に育っていて、
人の手で手入れされた広葉樹林になっています。
みなさんも溶岩とその上の樹木を観察しに楽寿園へGO!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
Posted by 箱根の森 at 21:59│Comments(0)