2012年05月30日
6月の活動予定
「伐木作業の安全衛生講習」と「刈払機の安全衛生講座」のお知らせ
駿東地域職業訓練センターで開催されます。
伐木作業安全衛生講習(二日間):9/8&9又は12/8&9 受講料¥11,500-
刈払機安全衛生講習(一日):7/27、8/26又は10/13 受講料¥8,500-
※この講座は三島フォレストクラブの主催ではありません。
受講を希望される方は各自で直接申し込んでください。
御殿場市神山 1191-2 ☎0550-87-3322
申込み受付:開講月の一か月前の月の初日午前8:30より先着順(定員35人)
受講料を添えてセンターに直接申し込みです。
以下は2012年6月の活動計画です。
三島フォレストクラブの会員が対象です。
会員以外で見学や参加をご希望の方はメールでご連絡下さい。
間伐PJより
日 時 : 6月10日(日)、6月23日(土)(雨天中止)
集 合 : 小沢の里 8時45分
作業場所: 箱根接待茶屋の森 Aブロック
※間伐作業のできる装備、弁当持参でご参加ください。
作業内容 : 間伐&林床整備他
参加できる方は江島さんか山本さんまで連絡してください。
東北復興支援ボランティア参加のお願い
東日本大震災から1年以上がたった今もなお東北の復興はなかなか進んでいません。
遅ればせながら復興支援ボランティアを計画しました。
会員皆さまの参加・ご協力をおねがいします。
尚、本計画をもって間伐PJの8月計画とします。
内容 : 岩手県下閉伊郡大槌町での津波・塩害による枯損木伐採と搬出、林床整理
NPO法人吉里吉里国との交流を兼ねての作業となります。
日程 : 8月3日(金)夜10時頃三島発
8月4日(土)、5日(日) 作業
8月6日(月) 午後に現地出発、夜10時頃三島着
(概略このように考えています。詳細日程は後日決定します)
会費 : 1万円程度
交通 : マイクロバス (優秀な運転手を二人以上確保します)
宿泊 : 元校舎を利用したボランティア用宿舎
食事 : 現地で食材を購入し自炊か食堂を利用(元校庭に仮の商店街があります)
お風呂 : 宿舎にはありません。隣町の無料銭湯を利用します
装備 : 間伐時の装備・服装(チャップス)、常備薬、ポット、カップ等
申し込み問い合わせ
6月15日(金)までに江島さんか山本さんまで申し込みお願いします
※現地の詳しい情報は「NPO法人吉里吉里国」「キラリ駅」「岩手県大槌町」などでインターネット検索してください。
※本計画実施にあたり寄付を募っています。
現在5万円となっています。是非、応援ください。
里山PJより
6月24日(日)9:00~14:00(雨天中止)
草刈、竹林の整備、その他
持ち物 : お弁当、飲み物、帽子、手袋等
活動場所: 塚原新田 棚田(下の洞)
集合 : 現地直行
連絡先は白井さん、杉本さん、 河野さんまで
森の作品づくりPJより
6月17日(日)小沢の里
1.第二回夏休み親子木工教室進め方討議
2.丸太製材 その他
森つくり委員会より
ササ刈り&林床整備
活動日:6月3日(日)、14日(木)、28日(木)(雨天中止)
活動場所:箱根山組合三島直轄林諏訪の台渓流
M22~M39 右岸
M0~M22 左岸
活動内容:ササ刈りとササを利用して土留工、林床整理
集合と解散 : 8:45 市役所または小沢の里集合 15:00 時現地解散
森林現況調査
活動日:6月7日(木)、6月16日(土)、6月21日(木)(雨天中止)
活動場所:箱根山組合三島直轄林標高750m以下の森
活動内容:人工林の立木密度、樹高、樹冠長などの現況調査
集合と解散 : 8:45 市役所または小沢の里集合
15:00 現地解散
注1 主である川原ヶ谷用水組合、谷田用水組合から「田植えが始まりこれから 稲作りの時期になるので川にはササなど流してはいけない」との指摘があり ました。慎重に作業しましょう。
注2 注1とも関係あるのですが、危険な急斜面(大よそ35度以上)では刈払 機の使用はやめて手刈りするか、刈らずに残す。
注3 川岸側にササを置く場合は草本などの芽生え、生育地確保のために幅を広
くしないようにお願いします。
参加する方は中止する場合の連絡と配車の調整がありますので
事前に参加日と集合場所を古瀨さんまで連絡してください。
準備:山を歩ける靴、手袋、帽子、弁当、水(お湯お茶など)、カップ
刈払機を使用する人はチャップス、保護メガネ、ヘルメット、皮手袋を着用すること
会員の方、会員活動に興味のある方、集合
駿東地域職業訓練センターで開催されます。
伐木作業安全衛生講習(二日間):9/8&9又は12/8&9 受講料¥11,500-
刈払機安全衛生講習(一日):7/27、8/26又は10/13 受講料¥8,500-
※この講座は三島フォレストクラブの主催ではありません。
受講を希望される方は各自で直接申し込んでください。
御殿場市神山 1191-2 ☎0550-87-3322
申込み受付:開講月の一か月前の月の初日午前8:30より先着順(定員35人)
受講料を添えてセンターに直接申し込みです。
以下は2012年6月の活動計画です。
三島フォレストクラブの会員が対象です。
会員以外で見学や参加をご希望の方はメールでご連絡下さい。

日 時 : 6月10日(日)、6月23日(土)(雨天中止)
集 合 : 小沢の里 8時45分
作業場所: 箱根接待茶屋の森 Aブロック
※間伐作業のできる装備、弁当持参でご参加ください。
作業内容 : 間伐&林床整備他
参加できる方は江島さんか山本さんまで連絡してください。
東北復興支援ボランティア参加のお願い
東日本大震災から1年以上がたった今もなお東北の復興はなかなか進んでいません。
遅ればせながら復興支援ボランティアを計画しました。
会員皆さまの参加・ご協力をおねがいします。
尚、本計画をもって間伐PJの8月計画とします。
内容 : 岩手県下閉伊郡大槌町での津波・塩害による枯損木伐採と搬出、林床整理
NPO法人吉里吉里国との交流を兼ねての作業となります。
日程 : 8月3日(金)夜10時頃三島発
8月4日(土)、5日(日) 作業
8月6日(月) 午後に現地出発、夜10時頃三島着
(概略このように考えています。詳細日程は後日決定します)
会費 : 1万円程度
交通 : マイクロバス (優秀な運転手を二人以上確保します)
宿泊 : 元校舎を利用したボランティア用宿舎
食事 : 現地で食材を購入し自炊か食堂を利用(元校庭に仮の商店街があります)
お風呂 : 宿舎にはありません。隣町の無料銭湯を利用します
装備 : 間伐時の装備・服装(チャップス)、常備薬、ポット、カップ等
申し込み問い合わせ
6月15日(金)までに江島さんか山本さんまで申し込みお願いします
※現地の詳しい情報は「NPO法人吉里吉里国」「キラリ駅」「岩手県大槌町」などでインターネット検索してください。
※本計画実施にあたり寄付を募っています。
現在5万円となっています。是非、応援ください。

6月24日(日)9:00~14:00(雨天中止)
草刈、竹林の整備、その他
持ち物 : お弁当、飲み物、帽子、手袋等
活動場所: 塚原新田 棚田(下の洞)
集合 : 現地直行
連絡先は白井さん、杉本さん、 河野さんまで

6月17日(日)小沢の里
1.第二回夏休み親子木工教室進め方討議
2.丸太製材 その他

ササ刈り&林床整備
活動日:6月3日(日)、14日(木)、28日(木)(雨天中止)
活動場所:箱根山組合三島直轄林諏訪の台渓流
M22~M39 右岸
M0~M22 左岸
活動内容:ササ刈りとササを利用して土留工、林床整理
集合と解散 : 8:45 市役所または小沢の里集合 15:00 時現地解散
森林現況調査
活動日:6月7日(木)、6月16日(土)、6月21日(木)(雨天中止)
活動場所:箱根山組合三島直轄林標高750m以下の森
活動内容:人工林の立木密度、樹高、樹冠長などの現況調査
集合と解散 : 8:45 市役所または小沢の里集合
15:00 現地解散
注1 主である川原ヶ谷用水組合、谷田用水組合から「田植えが始まりこれから 稲作りの時期になるので川にはササなど流してはいけない」との指摘があり ました。慎重に作業しましょう。
注2 注1とも関係あるのですが、危険な急斜面(大よそ35度以上)では刈払 機の使用はやめて手刈りするか、刈らずに残す。
注3 川岸側にササを置く場合は草本などの芽生え、生育地確保のために幅を広
くしないようにお願いします。
参加する方は中止する場合の連絡と配車の調整がありますので
事前に参加日と集合場所を古瀨さんまで連絡してください。
準備:山を歩ける靴、手袋、帽子、弁当、水(お湯お茶など)、カップ
刈払機を使用する人はチャップス、保護メガネ、ヘルメット、皮手袋を着用すること


Posted by 箱根の森 at 15:20│Comments(0)
│活動予定