2014年02月28日

山の手入れ

2月26日、市内の森で間伐作業をしました。
朝、小沢の里に集まったら道具を揃えます。
まずはチェーンソー。
これがなければ始まらない。
山の手入れ

混合ガソリンとチェーンオイルをいっぱい入れておきます。
山の手入れ

インパクトバー、フェリングレバー、滑車、くさび、ロープを持って。
入れ物が昔ながらの背負いカゴ。
丈夫で重い物を入れても破けたりしないし、
竹のカゴなんて昔の道具というイメージですが
なかなか使い勝手が良いのです。
山の手入れ

ここの森では前から定期的に作業をしています。
林家の森なので植林したヒノキの手入れをしているのです。
植林した山を手入れしないでいると山が荒れてしまうため、
自治体も補助金を出して手入れを促すようにしています。
この森も三島市の補助金で間伐をしています。

間伐をした時に、倒した木をそのままにしておくと
こんな風に木が重なり合ってしまいますが
このような状態だと木が腐らずにいつまでも残ってしまいます。
山の手入れ

ですから、間伐後は「林床整理」をして丸太を山の投稿線上に並べておきます。
こうすると、雨などで土が流れやすくなった時に「土止め」となり、
土砂崩れを軽減できます。
そして、木を地面につけてやる事によって
虫が食べたり微生物が分解したりして、土に還る事が出来るのです。
これで、また栄養分の豊かな土になり、草や木や虫など生物多様性のある山になります。
山の手入れ

午後、作業を終えて小沢の里に帰ったら道具の手入れ。
これが大事!!
チェーンソーのカバーをはずしてお掃除。
エアーで木くずを飛ばします。
これが、なかなか爽快。
とてもキレイになります。
山の手入れ

チェーンソーの刃は小さなカンナが並んだような作り。
その一つ一つをやすりで丁寧に砥ぎます。
「目立て」というこの作業で、切れ味が違います。
山の手入れ

次の作業のためにメンテナンスと片付けが済んだら、今日の活動も終わりです。
本日もケガもなく無事で何より。
お疲れ様でした!



Posted by 箱根の森 at 11:45│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山の手入れ
    コメント(0)