2024年05月20日
動物たちの森
箱根西麓森林塾の森づくり講座が始まりました。
最初のテーマは”動物”、
森を構成する大切なもののひとつです。
動物というと哺乳類を想像する人もいると思いますが、
今回は動く生き物の全てが対象です。
水の中の小さな昆虫から、陸にいる鹿やネズミ、空を飛ぶ鳥まで、
森をつくる空間にはいろいろな生き物が住んでいます。
講師は、箱根の森をずっと観察し研究されてきた石原龍雄さんです。
午前中の講義では貴重な写真や骨や剥製などを見せていただき、
午後にはいよいよ外に出て生き物の観察の仕方を学びました。

参加した皆さんで探しているのは水中にいる生き物です。
水の中の落ち葉などを食べる虫たちは、有機物を分解する
だけではなく、他にも大切な役割をしています。
それは、食べられること。
水中の虫たちを食べる生き物はたくさんいるので、
生き物の種類や数が増えると森が豊かになります。
食べられることで、水中の有機物を外にだしてくれる
役割もあります。
ただ、雨が降らなければ水がなくなったり、
たくさんの雨がふれば増水したり、
人が森に手を入れると土砂が流れ込んだりして、
川の中はとてもデリケートでいろいろな影響を
受けやすい環境です。
森づくりをするときには、小さな彼らもいることを
忘れないようにしましょう。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
最初のテーマは”動物”、
森を構成する大切なもののひとつです。
動物というと哺乳類を想像する人もいると思いますが、
今回は動く生き物の全てが対象です。
水の中の小さな昆虫から、陸にいる鹿やネズミ、空を飛ぶ鳥まで、
森をつくる空間にはいろいろな生き物が住んでいます。
講師は、箱根の森をずっと観察し研究されてきた石原龍雄さんです。
午前中の講義では貴重な写真や骨や剥製などを見せていただき、
午後にはいよいよ外に出て生き物の観察の仕方を学びました。

参加した皆さんで探しているのは水中にいる生き物です。
水の中の落ち葉などを食べる虫たちは、有機物を分解する
だけではなく、他にも大切な役割をしています。
それは、食べられること。
水中の虫たちを食べる生き物はたくさんいるので、
生き物の種類や数が増えると森が豊かになります。
食べられることで、水中の有機物を外にだしてくれる
役割もあります。
ただ、雨が降らなければ水がなくなったり、
たくさんの雨がふれば増水したり、
人が森に手を入れると土砂が流れ込んだりして、
川の中はとてもデリケートでいろいろな影響を
受けやすい環境です。
森づくりをするときには、小さな彼らもいることを
忘れないようにしましょう。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2024年04月14日
「箱根西麓森林塾」受講生募集中!
前回、箱根西麓森林塾のお知らせをしましたが、
受講生を募集中ですので、迷っている方もぜひご検討を!
間伐入門講座は、チェーンソーの使い方から
チェーンソーを使って木を伐倒するまでを
実践を通して学ぶことができます
森づくり講座は、森を構成する植物・虫や動物・菌類について、
毎回、座学と森での観察をセットで学ぶことができます
どちらの講座も参加費は無料ですし、山歩きができるくらいの
体力があれば大丈夫です
毎年女性の方も参加されていますが、一人では不安という方は
友人や知り合いの方を誘って一緒に参加もいかがでしょうか
過去の講座の様子はこのブログの「箱根西麓森林塾」の
カテゴリーで見ることができますので、そちらもご覧になって
みてください
申込先は三島フォレストクラブまで
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106

――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
受講生を募集中ですので、迷っている方もぜひご検討を!
間伐入門講座は、チェーンソーの使い方から
チェーンソーを使って木を伐倒するまでを
実践を通して学ぶことができます
森づくり講座は、森を構成する植物・虫や動物・菌類について、
毎回、座学と森での観察をセットで学ぶことができます
どちらの講座も参加費は無料ですし、山歩きができるくらいの
体力があれば大丈夫です
毎年女性の方も参加されていますが、一人では不安という方は
友人や知り合いの方を誘って一緒に参加もいかがでしょうか
過去の講座の様子はこのブログの「箱根西麓森林塾」の
カテゴリーで見ることができますので、そちらもご覧になって
みてください
申込先は三島フォレストクラブまで
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106

――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2024年04月02日
「箱根西麓森林塾」今年もやります!
お待たせしました。
「箱根西麓森林塾」のお知らせです。
森林は自然災害防止、水源涵養、CO 吸収、木材利用など
とても大事な働きをしています。
また森林には多様な生物が生息しています。
その仕組みを学ぶ「「森づくり講座」は全4回、
いろいろな観点で箱根の森を知ることができます
木を伐る技術を学ぶ「間伐入門講座」は全4回、
チェーンソーの扱いから伐木技術までを学びます
身近な森を通じて森林環境や森林管理について学びましょう。
詳細は下記のチラシをご覧ください

申し込みは講座ごとにお願いします。
両方を受講してもらっても結構です。
森づくりについて、ご興味があれば、ぜひご検討ください。
申し込みに迷っている方はお問い合わせしてみてください。
申込先は三島フォレストクラブまで。
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106
締切は4月19日(金)ですが、定員になり次第締め切りです
お早めに!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
「箱根西麓森林塾」のお知らせです。
森林は自然災害防止、水源涵養、CO 吸収、木材利用など
とても大事な働きをしています。
また森林には多様な生物が生息しています。
その仕組みを学ぶ「「森づくり講座」は全4回、
いろいろな観点で箱根の森を知ることができます
木を伐る技術を学ぶ「間伐入門講座」は全4回、
チェーンソーの扱いから伐木技術までを学びます
身近な森を通じて森林環境や森林管理について学びましょう。
詳細は下記のチラシをご覧ください

申し込みは講座ごとにお願いします。
両方を受講してもらっても結構です。
森づくりについて、ご興味があれば、ぜひご検討ください。
申し込みに迷っている方はお問い合わせしてみてください。
申込先は三島フォレストクラブまで。
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106
締切は4月19日(金)ですが、定員になり次第締め切りです
お早めに!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html