2023年08月09日
さあ、いよいよ
箱根西麓森林塾の間伐入門講座もいよいよ最終回、
仕上げとなる今回の講座は「伐倒の実践」です。
まずは講師のデモ伐倒を見学した後、
4つの班にわかれて、ヒノキの立木を伐倒しました。
最初にロープをかけておきます。

初めて使う「如意棒」で、できるだけ高い位置にロープをかけます。
そして、いよいよ伐倒に。
最初は小さく作って、伐倒方向を確認しながら修正します。

受口ができたら、オノ目を入れて、追口を切り進めて、
フェリングレバーで倒します。
ここまでは、前回の講座で模擬立木を使って何度も練習しているので、
比較的スムーズにできました。
が、森の木は混み合っていて、隣の木に懸かって倒れません。
ここから先は未経験の世界、まさに「伐倒の実践」ならではの世界に突入です。
ロープで引っ張ったり、ツルを切って回したりして、なんとか倒しました。
ほっとして、一息ついたところで、まだ作業が残っています...枝払いです。

枝払いも今回初めてやりましたが、とても大変だという声が聞こえていました。
そして、枝がなくなって丸太になったら、3mに玉切りして、等高線に沿って並べて、
ようやく完了!
この日は時々小雨が降ったりして蒸し暑い天気でしたが、
予定していた内容を最後まで実施することができました。
参加したみなさま、大変おつかれさまでした!
間伐入門講座は「チェーンソーの扱い」から始まり、「伐倒の実践」までを、
順番に一歩づつ学ぶことができます。
来年も実施すると思いますので、興味がある方はぜひ参加してください。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
仕上げとなる今回の講座は「伐倒の実践」です。
まずは講師のデモ伐倒を見学した後、
4つの班にわかれて、ヒノキの立木を伐倒しました。
最初にロープをかけておきます。

初めて使う「如意棒」で、できるだけ高い位置にロープをかけます。
そして、いよいよ伐倒に。
最初は小さく作って、伐倒方向を確認しながら修正します。

受口ができたら、オノ目を入れて、追口を切り進めて、
フェリングレバーで倒します。
ここまでは、前回の講座で模擬立木を使って何度も練習しているので、
比較的スムーズにできました。
が、森の木は混み合っていて、隣の木に懸かって倒れません。
ここから先は未経験の世界、まさに「伐倒の実践」ならではの世界に突入です。
ロープで引っ張ったり、ツルを切って回したりして、なんとか倒しました。
ほっとして、一息ついたところで、まだ作業が残っています...枝払いです。

枝払いも今回初めてやりましたが、とても大変だという声が聞こえていました。
そして、枝がなくなって丸太になったら、3mに玉切りして、等高線に沿って並べて、
ようやく完了!
この日は時々小雨が降ったりして蒸し暑い天気でしたが、
予定していた内容を最後まで実施することができました。
参加したみなさま、大変おつかれさまでした!
間伐入門講座は「チェーンソーの扱い」から始まり、「伐倒の実践」までを、
順番に一歩づつ学ぶことができます。
来年も実施すると思いますので、興味がある方はぜひ参加してください。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2023年07月26日
模擬立木
箱根西麓森林塾の間伐入門講座も3日目を実施しました
この日は二十四節気の”大暑”、
こよみ通りの暑い日でした
受講生の皆さんはそんな暑さと戦いながら、
一方で模擬立木とも格闘しました
模擬立木は、
丸太を立てることで、森にある立木を模擬したもので、
いきなり森に行って立木を伐倒する代わりに、
より安全な状態で伐倒の練習をするためのものです
まずは、受口をしっかり作ることから
斜め切りを先にするか、水平を先に切るか...
どちらにしても最初は小さく作って、方向を確認して仕上げですね

受口ができたら、追口を切りますが、
水平に切ること、ちゃんとツルを残すことが大切ですね

そして、フェリングレバーを使って倒します

倒れ始めたら退避!ですが、
これが意外に難しく、ついついその場で見てしまうんです
安全に伐倒するためには、チェーンソーの取り扱い技術だけでなく、
安全を確認することや退避することの両方がとても大切です
次回はいよいよ最終回、森に行って模擬ではない実際の立木を伐倒します!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
この日は二十四節気の”大暑”、
こよみ通りの暑い日でした
受講生の皆さんはそんな暑さと戦いながら、
一方で模擬立木とも格闘しました
模擬立木は、
丸太を立てることで、森にある立木を模擬したもので、
いきなり森に行って立木を伐倒する代わりに、
より安全な状態で伐倒の練習をするためのものです
まずは、受口をしっかり作ることから
斜め切りを先にするか、水平を先に切るか...
どちらにしても最初は小さく作って、方向を確認して仕上げですね

受口ができたら、追口を切りますが、
水平に切ること、ちゃんとツルを残すことが大切ですね

そして、フェリングレバーを使って倒します

倒れ始めたら退避!ですが、
これが意外に難しく、ついついその場で見てしまうんです
安全に伐倒するためには、チェーンソーの取り扱い技術だけでなく、
安全を確認することや退避することの両方がとても大切です
次回はいよいよ最終回、森に行って模擬ではない実際の立木を伐倒します!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2023年07月13日
チェーンソーで丸太を切る!
箱根西麓森林塾の間伐入門講座の2日目を実施しました。
この日も小沢の里で、講義からスタート、
実習はチェーンソーを使って丸太切りをやりました。
チェーンソーで木を切るのは初めてという方もいて、
最初は斜めになったり、上下が合わなかったりして、
うまく切れませんでしたが、繰り返しているうちに
姿勢も良くなって、かなり上達してきました。

今回の講座でチェーンソーの扱いに慣れてきたので、
次回は模擬立木を使った伐倒作業を行います。
やることは本物の立木を倒す時と全く同じなので、
これをやっておくと、スムーズに作業をすることができます。
次回も暑い中での講座になると思いますが、
がんばりましょう!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
この日も小沢の里で、講義からスタート、
実習はチェーンソーを使って丸太切りをやりました。
チェーンソーで木を切るのは初めてという方もいて、
最初は斜めになったり、上下が合わなかったりして、
うまく切れませんでしたが、繰り返しているうちに
姿勢も良くなって、かなり上達してきました。

今回の講座でチェーンソーの扱いに慣れてきたので、
次回は模擬立木を使った伐倒作業を行います。
やることは本物の立木を倒す時と全く同じなので、
これをやっておくと、スムーズに作業をすることができます。
次回も暑い中での講座になると思いますが、
がんばりましょう!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html