2023年05月10日
箱根西麓森林塾 受講生募集中
箱根西麓森林塾に参加してみませんか?
今年も2つの講座をやります
講座の内容がだいぶ違いますので、
どちらかを選んで応募することができます
もちろん両方とも受講もOKです
「森づくり講座」のテーマは「箱根の森を知ろう」
その内容は、
(1)地質から見た 三島市の生い立ち
講師:静岡県地学会東部支部長 増島淳さん
(2)箱根の植物
講師:環境アセスメントセンター 室伏幸一さん
(3)箱根の動物
講師: 森のふれあい館元館長 石原龍雄さん
(4)箱根接待茶屋の森散策
講師:三島フォレストクラブ会員
4回の講座で箱根の歴史と森の今を学ぶことができます
「森づくり講座」は森の散策ができる方なら大丈夫、
高校生の参加もOKです!
もう一つの「間伐入門講座」では、
間伐の考え方と安全に木を伐るための座学、
チェーンソーの扱い方と構造や手入れの仕方、
丸太切りや模擬木での伐倒、
そして、森に入って木を倒すところまでを
学ぶことができます
チェーンソーの扱いは難しそうに思いますが、
最初の一歩から丁寧に教えてもらえます
「間伐入門講座」は女性の方も毎年参加しています!
どちらの講座も森づくりに役に立つ内容で、
実践的に学べるようにカリキュラムを組んでいます
森について興味がある方、ボランティア活動に興味がある方、
ぜひ参加を検討してみて下さい
お一人では不安な方は、友達を誘ったり、
ご夫婦で参加したりする方法もありますよ
申し込みやお問い合わせは、
三島フォレストクラブ事務局まで
Tel : 080-9719-3106
e-mail:mishimaforest@gmail.com
※4月26日の記事にチラシが添付してあります
昨年までの様子はこのブログにアップしてあります
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
今年も2つの講座をやります
講座の内容がだいぶ違いますので、
どちらかを選んで応募することができます
もちろん両方とも受講もOKです
「森づくり講座」のテーマは「箱根の森を知ろう」
その内容は、
(1)地質から見た 三島市の生い立ち
講師:静岡県地学会東部支部長 増島淳さん
(2)箱根の植物
講師:環境アセスメントセンター 室伏幸一さん
(3)箱根の動物
講師: 森のふれあい館元館長 石原龍雄さん
(4)箱根接待茶屋の森散策
講師:三島フォレストクラブ会員
4回の講座で箱根の歴史と森の今を学ぶことができます
「森づくり講座」は森の散策ができる方なら大丈夫、
高校生の参加もOKです!
もう一つの「間伐入門講座」では、
間伐の考え方と安全に木を伐るための座学、
チェーンソーの扱い方と構造や手入れの仕方、
丸太切りや模擬木での伐倒、
そして、森に入って木を倒すところまでを
学ぶことができます
チェーンソーの扱いは難しそうに思いますが、
最初の一歩から丁寧に教えてもらえます
「間伐入門講座」は女性の方も毎年参加しています!
どちらの講座も森づくりに役に立つ内容で、
実践的に学べるようにカリキュラムを組んでいます
森について興味がある方、ボランティア活動に興味がある方、
ぜひ参加を検討してみて下さい
お一人では不安な方は、友達を誘ったり、
ご夫婦で参加したりする方法もありますよ
申し込みやお問い合わせは、
三島フォレストクラブ事務局まで
Tel : 080-9719-3106
e-mail:mishimaforest@gmail.com
※4月26日の記事にチラシが添付してあります
昨年までの様子はこのブログにアップしてあります
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2023年04月26日
「箱根西麓森林塾」今年もやります!
今年も「箱根西麓森林塾」を開催します
森林は自然災害防止・木材利用・CO2吸収など
とても大事な働きをしています
また森林には多様な生物が生息しています
その仕組みを学ぶ「森づくり講座」と、
木を伐る技術を学ぶ「間伐入 門講座」を開催します
「森づくり講座」は全4回、今年のテーマは「箱根の森を知ろう」
「間伐入門講座」も全4回、チェーンソーの扱いから伐木技術までを学びます
詳細は下記のチラシをご覧ください

森づくりについて、ご興味があれば、ぜひご検討ください。
いきなり申し込みが不安な方はお問い合わせしてみてください。
申込先は三島フォレストクラブまで。
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106
締切は5月19日(金)ですが、お早めに!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
森林は自然災害防止・木材利用・CO2吸収など
とても大事な働きをしています
また森林には多様な生物が生息しています
その仕組みを学ぶ「森づくり講座」と、
木を伐る技術を学ぶ「間伐入 門講座」を開催します
「森づくり講座」は全4回、今年のテーマは「箱根の森を知ろう」
「間伐入門講座」も全4回、チェーンソーの扱いから伐木技術までを学びます
詳細は下記のチラシをご覧ください

森づくりについて、ご興味があれば、ぜひご検討ください。
いきなり申し込みが不安な方はお問い合わせしてみてください。
申込先は三島フォレストクラブまで。
メール:mishimaforest@gmail.com
電話:080-9719-3106
締切は5月19日(金)ですが、お早めに!
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
2022年10月19日
そうだ、森へ行こう
今年の箱根西麓森林塾がすべて終了しました。
受講されたみなさま、スタッフとして参加された会員のみなさま、
おつかれさまでした。
間伐入門講座と森づくり講座は、すべて好天に恵まれて、
計画された内容が実施できました。
一方で、三島市内の小学5年生が対象のそよ風森林塾(旧子供森林塾)は、
5校のうち3校は雨になりましたが、雨のプログラムも晴れのプログラムに
負けないように考えましたので、楽しく体験してもらえたと思います。
今の森は間伐の遅れやシカによる食害の問題など、継続的な手入れが必要です!
この講座が森とつながるきっかけになり、様々な興味をもった幅広い年齢の方が
森に関わり森で活動してくれるように、これからも「箱根西麓森林塾」を
続けていきたいと思います。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html
受講されたみなさま、スタッフとして参加された会員のみなさま、
おつかれさまでした。
間伐入門講座と森づくり講座は、すべて好天に恵まれて、
計画された内容が実施できました。
一方で、三島市内の小学5年生が対象のそよ風森林塾(旧子供森林塾)は、
5校のうち3校は雨になりましたが、雨のプログラムも晴れのプログラムに
負けないように考えましたので、楽しく体験してもらえたと思います。
今の森は間伐の遅れやシカによる食害の問題など、継続的な手入れが必要です!
この講座が森とつながるきっかけになり、様々な興味をもった幅広い年齢の方が
森に関わり森で活動してくれるように、これからも「箱根西麓森林塾」を
続けていきたいと思います。
――
三島フォレストクラブ
Mishima Forest Club
https://mishima-life.jp/groupHP/mfc021214/index.html