2012年05月28日

箱根の山の森づくり

5月26日、NPO法人「三島フォレストクラブ」の森づくり委員会の活動日でした。

箱根山組合の直轄林の森林現況調査です。
何十年も前にヒノキを植えた人工林の成長度合いや密度などを調べて
この先の間伐をどのように進めるのか
ゆくゆくはどの様な森にするのかを検討するために色々調べるのです。

さて、まずは打ち合わせ。
箱根の山の森づくり

2班に分かれて調査します。
地図を広げてどこのエリアを調べるのか、とか
道具は揃っているかなど確認中。

そして調査する場所に向かうのですが・・・
箱根の山の森づくり

激しい斜面を登ったり下りたりするだけでも結構大変。

調べる場所も平らなところばかりではありません。
箱根の山の森づくり

こんな斜面も含め、10m×10mのエリアを決めて傾斜度やどんな植物がどの程度あるか、ヒノキはどの様に育っているかなどなど調べます。

エリア内にヒノキが何本あるかを数えて、1本1本の太さを測ります。
箱根の山の森づくり

そのエリア内での標準となる木を決めて、高さを測ります。
と、言ってももちろん木を伐るワケでも上まで昇るワケでもなく・・・
箱根の山の森づくり

覗くだけで木の高さがわかるモノがあるのです。
調査した場所のヒノキは植えてから56年とか72年経っています。
高さは低いと14mくらい、高くても20m弱、といったところでしょうか。

間伐をして日の光が入るようにしてやると自然と色んな植物が出てきます。
箱根の山の森づくり

これはエンコウカエデ。
間伐して倒した木の間から芽を出しました。

箱根の山の森づくり

ヒノキにからまってるのはツタウルシ。
大きく育つと丸い葉になりますが、幼木のうちは、この様なギザギザがあります。
かぶれるので気をつけねば。

箱根の山の森づくり

あっ、コナラだ!!
この辺りにはあまり生えていないので、貴重です。
大きくなって欲しいですね。

箱根の山の森づくり

反して、たくさん繁茂しているトウゲシバ。
手前に見えるのはマメザクラ。
大きくなって、花が咲くのは何年後だろう。

場所や季節、手入れの度合いなど
色々な条件によって姿を変える森。
そんな場所で活動するのは大変ですが、楽しいものです。

このブログをご覧になっている皆さんも一緒に活動してみませんか?


同じカテゴリー(森つくり委員会)の記事画像
新会員も活躍中!
11月30日の活動日記
11月2日の活動日記
9月15日の活動日記
9月10日の活動日記
山はクールスポット
同じカテゴリー(森つくり委員会)の記事
 新会員も活躍中! (2016-12-13 12:00)
 11月30日の活動日記 (2016-12-04 11:23)
 11月2日の活動日記 (2016-11-04 14:24)
 9月15日の活動日記 (2016-09-19 15:15)
 9月10日の活動日記 (2016-09-12 14:54)
 山はクールスポット (2016-08-06 09:18)

Posted by 箱根の森 at 19:09│Comments(0)森つくり委員会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
箱根の山の森づくり
    コメント(0)