2014年06月17日
ウィンチで集材作業
ヒノキが圧倒的に多いですが、場所によっては杉の木ばかりが生えている箱根西麓。
広葉樹林化のために、以前この杉の木を間伐しました。
間伐の次の行程は索道を使い、木寄せをします。
ちなみに「索道」とは・・・
【空中に架設した鋼索に運搬器を取りつけ,人や荷物を運搬する装置】
「木寄せ」は文字通り木を寄せ集めることです。
作業の多くは動力を使いますが、当然ながら人力の部分も多い。
ご覧の通りの斜面なので想像以上に大変な作業です。

何年も作業をしてきて、試行錯誤しながら独自に作った集材用の器具です。

ウィンチから間伐された山(木が置いてあるところ)までワイヤーを張ります。
「ウィンチ」はワイヤーロープを巻き上げる機械です。
ワイヤーロープが複雑に張り巡らされている様子がわかるでしょうか?

木寄せする作業者と土場(積み上げてあるところ)の連携を取りながら
ウィンチを操作します。
肉体労働ではないものの、片時も目が離せない重要な役割です。

こちらが「土場」です。
こんな風に材木を集めて、きれいに並べておくと材木屋さんのトラックに積み込みやすい。
この日だけでトラック10台分くらい出しました。
ところで、上の写真を見るとわかりますが、下草が生えていません。
所々に見える緑色のものは切り倒した杉の葉です。

密集した杉で暗くなっていた森が間伐したことで明るくなります。
材出しをしたお蔭で、地面が片付き広葉樹林化の準備が出来ました。
これから森に日光が入り、様々な草や木が生えてくるのが楽しみです!
広葉樹林化のために、以前この杉の木を間伐しました。
間伐の次の行程は索道を使い、木寄せをします。
ちなみに「索道」とは・・・
【空中に架設した鋼索に運搬器を取りつけ,人や荷物を運搬する装置】
「木寄せ」は文字通り木を寄せ集めることです。
作業の多くは動力を使いますが、当然ながら人力の部分も多い。
ご覧の通りの斜面なので想像以上に大変な作業です。

何年も作業をしてきて、試行錯誤しながら独自に作った集材用の器具です。

ウィンチから間伐された山(木が置いてあるところ)までワイヤーを張ります。
「ウィンチ」はワイヤーロープを巻き上げる機械です。
ワイヤーロープが複雑に張り巡らされている様子がわかるでしょうか?

木寄せする作業者と土場(積み上げてあるところ)の連携を取りながら
ウィンチを操作します。
肉体労働ではないものの、片時も目が離せない重要な役割です。

こちらが「土場」です。
こんな風に材木を集めて、きれいに並べておくと材木屋さんのトラックに積み込みやすい。
この日だけでトラック10台分くらい出しました。
ところで、上の写真を見るとわかりますが、下草が生えていません。
所々に見える緑色のものは切り倒した杉の葉です。

密集した杉で暗くなっていた森が間伐したことで明るくなります。
材出しをしたお蔭で、地面が片付き広葉樹林化の準備が出来ました。
これから森に日光が入り、様々な草や木が生えてくるのが楽しみです!
Posted by 箱根の森 at 09:11│Comments(0)
│森つくり委員会