2016年07月28日
7月23日の活動日記
7月23日の作業。
三島フォレストクラブの会員が16名で、
スギ瘤病地広葉樹植栽木の草刈りと、壺刈り、ササ刈りを行いました。
壺狩りというのは、鹿などによる食害をなるべく防ぐための方法です。
苗木の成長を妨げてしまうであろう範囲の草だけを刈り
あとは敢えて残します。
モミジイチゴなど、トゲのある植物が多いのでシカが入りにくくなるのです。

これが作業後。
手前に苗木があって、その周りはキレイになっていますよね。

別の場所。作業中。
大勢います。

作業後。そして誰もいなくなった。

草刈りというとキレーーーーーーに刈ってしまいたくなりますが
森づくりとなると、何をどれくらい残すかが難しいです。
オマケ。
草刈りをしていたら鳥の巣を発見!!

そして鳥もいなくなった。
三島フォレストクラブの会員が16名で、
スギ瘤病地広葉樹植栽木の草刈りと、壺刈り、ササ刈りを行いました。
壺狩りというのは、鹿などによる食害をなるべく防ぐための方法です。
苗木の成長を妨げてしまうであろう範囲の草だけを刈り
あとは敢えて残します。
モミジイチゴなど、トゲのある植物が多いのでシカが入りにくくなるのです。

これが作業後。
手前に苗木があって、その周りはキレイになっていますよね。

別の場所。作業中。
大勢います。
作業後。そして誰もいなくなった。
草刈りというとキレーーーーーーに刈ってしまいたくなりますが
森づくりとなると、何をどれくらい残すかが難しいです。
オマケ。
草刈りをしていたら鳥の巣を発見!!
そして鳥もいなくなった。
Posted by 箱根の森 at 15:09│Comments(0)
│森つくり委員会