2016年07月29日
道をつくる
7月24日の活動は間伐と作業路づくり。
柵に使う杭などの材料は、もちろん以前にこの森で間伐した木です。

斜面を崩し、平らにします。
道らしくなってきた!

歩道との交差点もうまく繋がりました!
次回は信号機つけます。
ウソです。

林内作業車に、機材を運搬するための取り外し式の荷台を取り付
けました。
MFC会員の手作り!大活躍でした。

それにしても、何でも作るおじさん達です。
柵に使う杭などの材料は、もちろん以前にこの森で間伐した木です。
斜面を崩し、平らにします。
道らしくなってきた!
歩道との交差点もうまく繋がりました!
次回は信号機つけます。
ウソです。
林内作業車に、機材を運搬するための取り外し式の荷台を取り付
けました。
MFC会員の手作り!大活躍でした。
それにしても、何でも作るおじさん達です。
2016年07月28日
7月23日の活動日記
7月23日の作業。
三島フォレストクラブの会員が16名で、
スギ瘤病地広葉樹植栽木の草刈りと、壺刈り、ササ刈りを行いました。
壺狩りというのは、鹿などによる食害をなるべく防ぐための方法です。
苗木の成長を妨げてしまうであろう範囲の草だけを刈り
あとは敢えて残します。
モミジイチゴなど、トゲのある植物が多いのでシカが入りにくくなるのです。

これが作業後。
手前に苗木があって、その周りはキレイになっていますよね。

別の場所。作業中。
大勢います。

作業後。そして誰もいなくなった。

草刈りというとキレーーーーーーに刈ってしまいたくなりますが
森づくりとなると、何をどれくらい残すかが難しいです。
オマケ。
草刈りをしていたら鳥の巣を発見!!

そして鳥もいなくなった。
三島フォレストクラブの会員が16名で、
スギ瘤病地広葉樹植栽木の草刈りと、壺刈り、ササ刈りを行いました。
壺狩りというのは、鹿などによる食害をなるべく防ぐための方法です。
苗木の成長を妨げてしまうであろう範囲の草だけを刈り
あとは敢えて残します。
モミジイチゴなど、トゲのある植物が多いのでシカが入りにくくなるのです。

これが作業後。
手前に苗木があって、その周りはキレイになっていますよね。

別の場所。作業中。
大勢います。
作業後。そして誰もいなくなった。
草刈りというとキレーーーーーーに刈ってしまいたくなりますが
森づくりとなると、何をどれくらい残すかが難しいです。
オマケ。
草刈りをしていたら鳥の巣を発見!!
そして鳥もいなくなった。
2016年07月18日
7月16日の活動日記
7月16日の活動は南大沢三島市間伐モデル林で行いました。
朝方の小雨で、スギ瘤病地の足元不良が懸念されたため当初の予定を変更。
モデル林となる南大沢間伐地の選木作業。
選木した木は167本!

そして、諏訪の台渓流の遊歩道沿いのササ刈り。
Before わさわさ・・

After すっきり

他にも、向山小・自然教室で行うハイキングコース下見もしました。
活動に参加した皆さん、お疲れ様でした!
朝方の小雨で、スギ瘤病地の足元不良が懸念されたため当初の予定を変更。
モデル林となる南大沢間伐地の選木作業。
選木した木は167本!
そして、諏訪の台渓流の遊歩道沿いのササ刈り。
Before わさわさ・・
After すっきり
他にも、向山小・自然教室で行うハイキングコース下見もしました。
活動に参加した皆さん、お疲れ様でした!