2015年02月17日
薪づくりと蕎麦づくり
2月15日、三島フォレストクラブでは「森の作品づくりプロジェクト」の活動日。
大工チーム(?)は作業場の屋根をつけていました。
こちらは薪チーム。
間伐した木材を35センチの長さに揃えます。

薪づくりと言えば斧を振り下ろして・・・というイメージですが
最近、薪割木を安く手に入れるコトが出来たのでコレを使っております。

積み上げて保管中。
これから、市内の飲食店などで使われる予定です。
これまで山に捨てられてきた間伐材が活かされて嬉しいことです!!

さて、こちらは蕎麦チーム。
里山プロジェクト(残念ながら今年度で無くなってしまうのですが・・)の畑で採れた
蕎麦を使って蕎麦粉を挽き、蕎麦切り作り。
ナゼわざわざ「蕎麦切り」と書いたかというと
1月に「蕎麦掻き」を作ったからです。
で、今回は蕎麦打ちに挑戦!
ちゃんとした道具も無く、「やった事ないよー、初めてだよー」と言いながらも
なかなか筋が良いのではないですか!?

さぁ、蕎麦をゆでますよー。
燃料は薪や廃材。
地球にやさしいアウトドアクッキング!!

じゃじゃ~~~ん!!
出来あがりー。
さぁさぁ召し上がれ~~!!

作業の合間の手打ち蕎麦、とっても美味しかったです♪
大工チーム(?)は作業場の屋根をつけていました。
こちらは薪チーム。
間伐した木材を35センチの長さに揃えます。

薪づくりと言えば斧を振り下ろして・・・というイメージですが
最近、薪割木を安く手に入れるコトが出来たのでコレを使っております。

積み上げて保管中。
これから、市内の飲食店などで使われる予定です。
これまで山に捨てられてきた間伐材が活かされて嬉しいことです!!

さて、こちらは蕎麦チーム。
里山プロジェクト(残念ながら今年度で無くなってしまうのですが・・)の畑で採れた
蕎麦を使って蕎麦粉を挽き、蕎麦切り作り。
ナゼわざわざ「蕎麦切り」と書いたかというと
1月に「蕎麦掻き」を作ったからです。
で、今回は蕎麦打ちに挑戦!
ちゃんとした道具も無く、「やった事ないよー、初めてだよー」と言いながらも
なかなか筋が良いのではないですか!?

さぁ、蕎麦をゆでますよー。
燃料は薪や廃材。
地球にやさしいアウトドアクッキング!!

じゃじゃ~~~ん!!
出来あがりー。
さぁさぁ召し上がれ~~!!

作業の合間の手打ち蕎麦、とっても美味しかったです♪
2014年10月09日
甘藷祭りに向けて、作品づくり中!
11月8日、JA三島函南佐野支店で甘藷祭りが開催されます。
詳しい内容、場所、時間などはこちらをご覧くださいね。
この甘藷祭りに三島フォレストクラブも出店します!
間伐材など、ふだん活動している森から得た材料で作ったモノを販売するので
今、大忙しで製作中なのです。
いつもの様に丸太椅子やベンチなども作っておりますが・・・
今日の記事は別のモノをご紹介。
ツルで編んだリースです。
虫がつかないように、木酢液で煮てあります。

クリスマスリースを作ってみてはいかがですか?
と、いってもツルの輪っかだけではクリスマスリースにはなりませんので
飾る材料もご用意しますよ♪
はい、ドングリ。
下の方が太くなっている独特の形・・・ミズナラかな?

ドングリも、虫がつきやすいので煮てしまいましょう。
と、言ってもバラバラのまま入れると取り出せなくなるので
布の袋にでもまとめて入れないと・・・・
うーん、そんなの無いなぁと思っていたら、
目に入ったのが・・・・・・軍手!!
軍手にドングリを詰め込んで、リースを煮ている釜へ投入!

10分ほど煮て取り出しました。
甘藷祭りでは新商品もありますから楽しみにしていて下さい!
ヒントは・・・・下の画像。
商品になるモノをくり抜いた後の板。

11月8日の甘藷祭り、地元の森で採った自然素材を使ったステキなモノが色々並びますから
是非見に来て下さいね!
詳しい内容、場所、時間などはこちらをご覧くださいね。
この甘藷祭りに三島フォレストクラブも出店します!
間伐材など、ふだん活動している森から得た材料で作ったモノを販売するので
今、大忙しで製作中なのです。
いつもの様に丸太椅子やベンチなども作っておりますが・・・
今日の記事は別のモノをご紹介。
ツルで編んだリースです。
虫がつかないように、木酢液で煮てあります。

クリスマスリースを作ってみてはいかがですか?
と、いってもツルの輪っかだけではクリスマスリースにはなりませんので
飾る材料もご用意しますよ♪
はい、ドングリ。
下の方が太くなっている独特の形・・・ミズナラかな?

ドングリも、虫がつきやすいので煮てしまいましょう。
と、言ってもバラバラのまま入れると取り出せなくなるので
布の袋にでもまとめて入れないと・・・・
うーん、そんなの無いなぁと思っていたら、
目に入ったのが・・・・・・軍手!!
軍手にドングリを詰め込んで、リースを煮ている釜へ投入!

10分ほど煮て取り出しました。
甘藷祭りでは新商品もありますから楽しみにしていて下さい!
ヒントは・・・・下の画像。
商品になるモノをくり抜いた後の板。

11月8日の甘藷祭り、地元の森で採った自然素材を使ったステキなモノが色々並びますから
是非見に来て下さいね!
タグ :森林ボランティア 三島 自然保護
2014年08月31日
森の作品づくり in 森の楽校
一週間前の8月24日、三島フォレストクラブも加盟している
箱根接待茶屋の森づくり協議会主催で「森の楽校」が開催されました。
この日の午後のプログラムは木工教室です。
フォレストクラブの「森の作品づくりプロジェクト」のメンバーが講師です。
下の写真は講師の佐藤さんが、下見の時に見せてくれた作品です。
「こういうのをやるんだけど・・・」
森の楽校スタッフはすごーい!カワイイ!!と大騒ぎ。

材料は木の枝や木の実、種など自然の素材。

ここからは当日の様子。
佐藤さんは地元福島でも子供たち向けにこの様なイベントを開催していたとの事。
「ナイフで手を切ると痛いんだよ~」
ユーモアを交えたトークで場が和みます。
ナイフを使った事の無い小さな子供も挑戦してみよう!

佐藤さん以外にも、森の作品づくりプロジェクトのメンバーが活躍中~~。
細ーい枝など、キレイに切るのが難しいものは、こちらで発注承りま~~す。

「どういう風にしたいんだ?」
「うーんとね・・・」

工作の時間は90分。
時間いっぱい使って楽しみました!

最後は作品を持って記念撮影!

森の作品づくりプロジェクトは毎月第3日曜日に小沢の里で活動してま~~す!
箱根接待茶屋の森づくり協議会主催で「森の楽校」が開催されました。
この日の午後のプログラムは木工教室です。
フォレストクラブの「森の作品づくりプロジェクト」のメンバーが講師です。
下の写真は講師の佐藤さんが、下見の時に見せてくれた作品です。
「こういうのをやるんだけど・・・」
森の楽校スタッフはすごーい!カワイイ!!と大騒ぎ。
材料は木の枝や木の実、種など自然の素材。
ここからは当日の様子。
佐藤さんは地元福島でも子供たち向けにこの様なイベントを開催していたとの事。
「ナイフで手を切ると痛いんだよ~」
ユーモアを交えたトークで場が和みます。
ナイフを使った事の無い小さな子供も挑戦してみよう!
佐藤さん以外にも、森の作品づくりプロジェクトのメンバーが活躍中~~。
細ーい枝など、キレイに切るのが難しいものは、こちらで発注承りま~~す。
「どういう風にしたいんだ?」
「うーんとね・・・」
工作の時間は90分。
時間いっぱい使って楽しみました!
最後は作品を持って記念撮影!
森の作品づくりプロジェクトは毎月第3日曜日に小沢の里で活動してま~~す!