2016年04月01日
28年度箱根西麓森林塾・人工林管理、経験者コースの受講生を募集
平成27年度から始まりました、「箱根西麓森林塾」。
もちろん今年度も開催します
まずは人工林管理、経験者コースの受講生を募集します。
経験者コースは当三島フォレストクラブ会員で入門コースを修了した者、
又は同等以上の経験を積まれた者が対象で、参加するには事前申し込みが必要です。
申し込みのない当日参加は認められません。
なお、経験者コースは森林塾開塾式(5/22)に先立って4/24に開校します。
経験者コース日程研修項目概 要講師等
4月24日(日)私たちが目指す森づくり標高750m以上のデザイン古瀬保宏氏
4月30日(土)森林の管理方法高密度林分の間伐方法横井秀一氏
5月1日(日)伐倒技術難易度の高い伐倒作業片平成行氏
5月15日(日)同上同上同上
5月22日(日)森林塾開塾式接待茶屋の森で森林観察冨宇加、平塚
申し込み締め切り4月20日
申し込み、問い合わせは事務局、飯塚さんまでよろしくお願いします。
もちろん今年度も開催します

まずは人工林管理、経験者コースの受講生を募集します。
経験者コースは当三島フォレストクラブ会員で入門コースを修了した者、
又は同等以上の経験を積まれた者が対象で、参加するには事前申し込みが必要です。
申し込みのない当日参加は認められません。
なお、経験者コースは森林塾開塾式(5/22)に先立って4/24に開校します。
経験者コース日程研修項目概 要講師等
4月24日(日)私たちが目指す森づくり標高750m以上のデザイン古瀬保宏氏
4月30日(土)森林の管理方法高密度林分の間伐方法横井秀一氏
5月1日(日)伐倒技術難易度の高い伐倒作業片平成行氏
5月15日(日)同上同上同上
5月22日(日)森林塾開塾式接待茶屋の森で森林観察冨宇加、平塚
申し込み締め切り4月20日
申し込み、問い合わせは事務局、飯塚さんまでよろしくお願いします。
2015年07月23日
公開講座「森のスケッチ」
7月12日、三島フォレストクラブ主催「箱根西麓森林塾」の公開講座で
中静透(なかしずかとおる)先生をお招きして
「森のスケッチ~箱根西麓に広葉樹の森をつくるために~」という講演をしていただきました。

中静先生は東北大学大学院生命科学研究科の教授です。
森林生態学、生物多様性科学を専門に研究されています。
遷移(時間の経過とともに、植物が入れ替わること)にも詳しく、
箱根西麓の森の一部を針葉樹林から広葉樹林に変えていきたいと
考えている私たちにとって、非常に勉強になる内容でした。

先生のお話の後の質疑応答では、森でのシカ害や、それにともなう
対策としてオオカミを導入することについて、どう思われるかなどの話題がありました。
今、山で活動している人たちの頭を悩ませる最も大きな問題のひとつです。
これらの質問に対しては「専門ではないので、私見ですが・・」と前置きをされつつも
丁寧に受け答えをしていただきました。
普段、なかなか聞く機会のない専門的なお話を伺う事ができて
知識としても、モチベーションとしても有意義な時間を得られました。
中静先生、ありがとうございました!!
中静透(なかしずかとおる)先生をお招きして
「森のスケッチ~箱根西麓に広葉樹の森をつくるために~」という講演をしていただきました。

中静先生は東北大学大学院生命科学研究科の教授です。
森林生態学、生物多様性科学を専門に研究されています。
遷移(時間の経過とともに、植物が入れ替わること)にも詳しく、
箱根西麓の森の一部を針葉樹林から広葉樹林に変えていきたいと
考えている私たちにとって、非常に勉強になる内容でした。

先生のお話の後の質疑応答では、森でのシカ害や、それにともなう
対策としてオオカミを導入することについて、どう思われるかなどの話題がありました。
今、山で活動している人たちの頭を悩ませる最も大きな問題のひとつです。
これらの質問に対しては「専門ではないので、私見ですが・・」と前置きをされつつも
丁寧に受け答えをしていただきました。
普段、なかなか聞く機会のない専門的なお話を伺う事ができて
知識としても、モチベーションとしても有意義な時間を得られました。
中静先生、ありがとうございました!!
2014年12月09日
技術アップ講座 これからの森づくりを考える
12月7日、NPO法人三島フォレストクラブの
技術アップ講座が行われました。
通常の活動とは別に、更なるスキルアップを目指します。
講師は岐阜県立森林文化アカデミーの横井秀一先生。
普段、活動している森を今後どうしたいか、
そのためにはどの様な作業が必要なのか。
実際に山を歩き現場を見ながらお話を伺います。
しかし、相手は自然。
必ずしも予定通りになるわけではなく
様子を見ながら気長に取り組んでいかなければならないのです。
ここは平成18年に間伐をした場所。
この8年の間に先駆種であるハリギリ、カラスザンショウ、エゴノキなどが芽を出し、成長しています。
こういう状態のところを、例えば自然にまかせておくのか
手を入れて、カエデ類など他に多くあって欲しい樹種を植えるのか
など、今後どうしていくかを考えるのが今回のテーマのひとつです。

この場所はケヤキが良く育っています。
広葉樹、とくにケヤキは土が肥えているかどうかで、
すぐにダメになってしまうそうなのです。
ここはちょうど良い条件だった様で、良かった!

数年前に間伐をし、十分な日当たりの元に
植樹をしたのですが最近はシカによる食害が多いのでその対策も重要です。

ここは苗場なのですが、まだまだ明るさが足りません。
間伐をした直後は間伐をする前と比べると明るくなっているので
まだ足りなくても十分なような気がしてしまったり
その時には明るくても残った木の枝が伸びてきて暗くなったりしてしまうのだそうです。

明るさが足りているかどうかは、苗木の枝を上に向けてみて
軸となる中心の部分が枝より長ければ良いという目安なのだそうですが
この苗場は残念ながら枝の方が長かったです・・・。
午後は中郷文化プラザで座学。
とても勉強になると共に、森林整備の大変さがわかる1日でした。
横井先生ありがとうございました!
技術アップ講座が行われました。
通常の活動とは別に、更なるスキルアップを目指します。
講師は岐阜県立森林文化アカデミーの横井秀一先生。
普段、活動している森を今後どうしたいか、
そのためにはどの様な作業が必要なのか。
実際に山を歩き現場を見ながらお話を伺います。
しかし、相手は自然。
必ずしも予定通りになるわけではなく
様子を見ながら気長に取り組んでいかなければならないのです。
ここは平成18年に間伐をした場所。
この8年の間に先駆種であるハリギリ、カラスザンショウ、エゴノキなどが芽を出し、成長しています。
こういう状態のところを、例えば自然にまかせておくのか
手を入れて、カエデ類など他に多くあって欲しい樹種を植えるのか
など、今後どうしていくかを考えるのが今回のテーマのひとつです。
この場所はケヤキが良く育っています。
広葉樹、とくにケヤキは土が肥えているかどうかで、
すぐにダメになってしまうそうなのです。
ここはちょうど良い条件だった様で、良かった!
数年前に間伐をし、十分な日当たりの元に
植樹をしたのですが最近はシカによる食害が多いのでその対策も重要です。
ここは苗場なのですが、まだまだ明るさが足りません。
間伐をした直後は間伐をする前と比べると明るくなっているので
まだ足りなくても十分なような気がしてしまったり
その時には明るくても残った木の枝が伸びてきて暗くなったりしてしまうのだそうです。
明るさが足りているかどうかは、苗木の枝を上に向けてみて
軸となる中心の部分が枝より長ければ良いという目安なのだそうですが
この苗場は残念ながら枝の方が長かったです・・・。
午後は中郷文化プラザで座学。
とても勉強になると共に、森林整備の大変さがわかる1日でした。
横井先生ありがとうございました!