2013年10月28日
技術アップ研修
三島フォレストクラブの会員に向けて
技術アップ研修のお知らせです。
場所は天城です。
天城国有林は、私達が現在活動している箱根西麓の森(接待茶屋の森)と標高がほぼ同じで、
自然林と人工林が入り混じっています。
私達の活動している森も、広葉樹林化を目指している場所があるので、
地域的植生、植種は参考になると思います。
そして、天城山は、以前からシカ等の食害に悩まされています。
今日の研修ルートでも、いくつかの防護策(柵)を見ることが出来ます。
最近は箱根山でも、シカ等の食害が見られるようになりましたので、参考にしていただきたいと思います。
遊歩道については国・県・市で管理(十分ではないが)されています。
これからの接待茶屋の森の遊歩道作りに、多少なりとも参考になると思います。
昭和の森会館の「森の情報館」では、天城の農林業の歴史を紹介、展示しています。
葉で見分ける木の種類、野鳥の鳴き声、わさび・しいたけ栽培の資料なども見学できます。
このように、参考になる点が沢山ある研修ですので、是非ご参加下さい。
日時:11月30日(土) (雨天決行)
集合場所: 三島市役所 8:00出発(時間厳守)
研修場所: バスを利用して、天城国有林(天城峠・伊豆山稜線歩道他)の標高600~800m付近を見学します。
行 程:三島市役所(8:00)―道の駅「天城越え」(9:15)―天城峠下車(9:45)
~旧天城峠~古峠~二本杉峠(昼食)~大川端(遊々の森)~道の駅「天城越え」・
昭和の森会館(15:00)、出発(15:30)―三島市役所(17:00)解散
* 午後の行程の大川端から道の駅間は、時間と参加者の様子を見て、乗車場所を決定します。
その他:天城の山を歩いて見学しますので、山を歩ける服装と靴で、昼食・飲料・筆記用具・雨具を用意してご参加下さい。
参加希望の方はMFC事務局 鈴木さんまで。(締め切り11月22日)
技術アップ研修のお知らせです。
場所は天城です。
天城国有林は、私達が現在活動している箱根西麓の森(接待茶屋の森)と標高がほぼ同じで、
自然林と人工林が入り混じっています。
私達の活動している森も、広葉樹林化を目指している場所があるので、
地域的植生、植種は参考になると思います。
そして、天城山は、以前からシカ等の食害に悩まされています。
今日の研修ルートでも、いくつかの防護策(柵)を見ることが出来ます。
最近は箱根山でも、シカ等の食害が見られるようになりましたので、参考にしていただきたいと思います。
遊歩道については国・県・市で管理(十分ではないが)されています。
これからの接待茶屋の森の遊歩道作りに、多少なりとも参考になると思います。
昭和の森会館の「森の情報館」では、天城の農林業の歴史を紹介、展示しています。
葉で見分ける木の種類、野鳥の鳴き声、わさび・しいたけ栽培の資料なども見学できます。
このように、参考になる点が沢山ある研修ですので、是非ご参加下さい。
日時:11月30日(土) (雨天決行)
集合場所: 三島市役所 8:00出発(時間厳守)
研修場所: バスを利用して、天城国有林(天城峠・伊豆山稜線歩道他)の標高600~800m付近を見学します。
行 程:三島市役所(8:00)―道の駅「天城越え」(9:15)―天城峠下車(9:45)
~旧天城峠~古峠~二本杉峠(昼食)~大川端(遊々の森)~道の駅「天城越え」・
昭和の森会館(15:00)、出発(15:30)―三島市役所(17:00)解散
* 午後の行程の大川端から道の駅間は、時間と参加者の様子を見て、乗車場所を決定します。
その他:天城の山を歩いて見学しますので、山を歩ける服装と靴で、昼食・飲料・筆記用具・雨具を用意してご参加下さい。
参加希望の方はMFC事務局 鈴木さんまで。(締め切り11月22日)
Posted by 箱根の森 at 11:51│Comments(0)
│講習、講座