2014年06月10日
チェーンソー講座
5月25日(日)、チェーンソー講座でした。
これは、静岡県緑化推進協会が行っている「緑の募金」活動の一環で
森づくりの支援事業として開催しました。
「森の健康を取り戻す間伐作業を市民の手で!」というキャッチコピーで
主にボランティアで森林保護の活動をする人に向けての研修です。
まずは、チェーンソー作業の基礎を学びます。
チェーンソーの仕組み、メンテナンスを教わります。
「こうなると、ブレーキがかかります」とかね。

間伐もやってみました。
倒す方向を決めて「受け口」を作り「追い切り」をします。

追い切りをした後にくさびを打ち込んで、徐々に木を傾けて倒します。
黄色く見えるのがくさび。
木を伐るにはチェーンソーだけではなく、くさびや
フェリングレバー、ロープなどなど
色々な道具を使います。
想像しているよりも難しい作業なのです。

丸太切りの練習。
間伐作業の前にこちらをやっています。
今回の参加者の皆さんはある程度チェーンソーを扱った経験がある人達がほとんどですが
初めてチェーンソーで木を切る時はけっこう緊張するんですよ!!

チェーンソーは太い木をあっと言う間に伐る事ができる便利な道具です。
その分、とても危険なもの。
正しい使い方で、しっかりとメンテナンスを行い
安全な作業を心がけましょう!
これは、静岡県緑化推進協会が行っている「緑の募金」活動の一環で
森づくりの支援事業として開催しました。
「森の健康を取り戻す間伐作業を市民の手で!」というキャッチコピーで
主にボランティアで森林保護の活動をする人に向けての研修です。
まずは、チェーンソー作業の基礎を学びます。
チェーンソーの仕組み、メンテナンスを教わります。
「こうなると、ブレーキがかかります」とかね。

間伐もやってみました。
倒す方向を決めて「受け口」を作り「追い切り」をします。

追い切りをした後にくさびを打ち込んで、徐々に木を傾けて倒します。
黄色く見えるのがくさび。
木を伐るにはチェーンソーだけではなく、くさびや
フェリングレバー、ロープなどなど
色々な道具を使います。
想像しているよりも難しい作業なのです。

丸太切りの練習。
間伐作業の前にこちらをやっています。
今回の参加者の皆さんはある程度チェーンソーを扱った経験がある人達がほとんどですが
初めてチェーンソーで木を切る時はけっこう緊張するんですよ!!

チェーンソーは太い木をあっと言う間に伐る事ができる便利な道具です。
その分、とても危険なもの。
正しい使い方で、しっかりとメンテナンスを行い
安全な作業を心がけましょう!
Posted by 箱根の森 at 07:45│Comments(0)
│講習、講座